薬剤部の沿革

 明治中期からの変遷は下記の通りであり、昭和37年 (1962年)に現在の原形である東京大学医学部附属病院薬剤部となり、昭和52年 (1977年)に薬剤部長が医学部教授とされ今日に至っている。薬剤部は、現在、急速に発展している医学・医療に対応するため、新たな業務展開を行っているところである。

                                                            
明治 23年
(1890年)
5月 帝国大学医科大学附属第一医院及び第二医院(明治34年焼失と共に廃止)の薬局が模範薬局と改称された。
29年
(1896年)
4月 医院制度の改正で施療が原則となったことに伴って、予算以外の私費患者に対する医薬分業が導入された。
41年
(1908年)
6月 明治41年
(1917年) 6月帝国大学官制により、薬局が名文化された。薬局は、医科大学附属医院とは独立し、薬局長は総長の直接監督下に置かれ、大学附属機関の一つとされた。
43年
(1910年)
6月 薬局の一部の新築が落成、移転し、翌年 3月には未完成の部分も全部竣工した。この薬局は、現在の薬学部東南の道路に面した位置に当たり、外来診療所に隣接し、平屋の独立建物であった。
昭和 8年
(1933年)
  薬局は、復興建築計画に従って、現在位置に移転した。
22年
(1947年)   
  薬局は、医療法の施行と共に、病院長の下に病院の一翼としてその務めを果たすこととなった。
37年
(1962年)
4月 国立学校設置法施行規則の変更により薬局を薬剤部と改称した。
38年
(1963年)
4月 医薬品情報資料掛が薬務室内に設けられ、昭和42年 5月に外来調剤室の隣室を薬品情報室とした。
46年
(1971年) 
副薬剤部長が医学部助教授に振り替えられた。
52年
(1977年)
  薬剤部長が医学部教授の専任となった。
平成 2年
(1990年)
10月 院外処方せん相談所を玄関ホ−ルに開設した。
3年
(1991年)
10月 お薬相談コーナーを外来待合室に開設した。
4年
(1992年)
4月 研究室内のTDM業務部門を薬物動態解析部門と改呼し整備した。
9月 一般製剤室と無菌製剤室、並びに外来調剤室と入院調剤室をそれぞれ製剤部門、調剤部門として統合した。
10月 試験室を研究室から分離し、製剤部門に統合した。
5年
(1993年)
3月 薬品情報室と研究室を情報・研究部門として統合した。
3月 注射薬の処方せんによるセット渡しを開始した。
10月 処方せんによる高カロリー輸液(IVH)の調製を開始した。
6年
(1994年)
3月 治験管理室を開設した。
6月 治験管理の一元化が開始され、薬剤部での管理を開始した。
7月 薬剤管理指導料の請求を開始した。新外来診療棟開院により外来調剤室が移転し、業務を開始した。
12月 抗癌剤の調製を開始した。
7年
(1995年)
4月 市販後調査(GPMSP)受託研究を開始した。
12月 旧外来調剤室跡地に注射薬調剤室を開設し、業務を開始した。
8年
(1996年)
5月 薬品情報室を入院調剤室の一画に移転し、薬歴管理・薬品情報室として業務を開始した。
10年
(1998年)
1月 治験管理室が病院施設となり管理研究棟3階に移転した。
8月 院内組織として治験管理センターの発足が認められ治験管理室の業務を移行した。薬剤部長は治験薬管理者として、センターの治験薬管理部門を監督、総括することになった。
11年
(1999年)
11月 全外来患者を対象とした薬剤情報提供加算の算定を開始し、約95%の発行率となった。重篤な副作用に関する「お薬説明カード」を作成し、院内患者を対象として、重篤な副作用に関する情報提供を順次開始した。
12年
(2000年)
3月 薬剤部における医療事故防止マニュアルを作成した。
4月 医学部学生M3、M4に対する薬剤部における臨床実習(BST;1週間)が開始された。
6月 院内における医療事故防止対策の一環として、薬剤部編集による「外観類似薬一覧−注射薬編−」を作成した。
6月 薬剤管理指導料の6月の請求患者数が416名、件数が822件となり、過去最高となった。
13年
(2001年)
4月 治験管理センターが改組され、臨床試験部として中央新施設の中に正式に設置された。
7月 分院と業務統合した。
8月 薬剤部が他部署に先行して新病棟に移転し、稼働を開始した(ただし、外来調剤室、入院調剤室、研究室は移転せず)。
10月 新病棟稼働開始に伴い、HCU、ICU、CCU、無菌病棟および血液内科病棟を対象として、各フロアでの注射薬の混合を開始した。
14年
(2002年)
1月 入院調剤室(時間外薬局)が旧外科病棟1階の救急部前に移転し、日当直を含めた業務を開始した。
4月 医学部講師が分院助教授の振りかえによって新設された。
6月 薬剤管理指導請求件数が、908件(患者数522名)と過去最高になった。
15年
(2003年)
1月 民主党国会議員団(薬学教育制度問題ワーキンググループ5議員を含む10名)が病院薬剤業務全般を視察した。
5月 病院内に外来化学療法室設置に関する小委員会が発足し、開設に向けて具体的な検討が始まった。薬剤部から2名の委員が参加している。
6月 病院研修生受入規則が一部改定され、次年度薬剤師研修生については、研修期間が11ヶ月(現行6ヶ月以内)となった。また、研修料も改定された。
7月 薬剤管理指導請求件数が、1066件(患者数615名)と過去最高になった。
16年
(2004年)
3月 伊賀立二教授の最終講義が医学部鉄門記念講堂で行われた。自民党国会議員団(薬学生の卒前実習の現状視察、4議員を含む8名)が病院薬剤業務全般を視察した。
4月 外来化学療法業務を開始した。法人化に伴い労働基準法が適用され、日直、当直が日勤、夜勤となり、2交代勤務制となった。
17年
(2005年)
6月 鈴木洋史教授昇任
18年
(2006年)
4月 薬剤師研修生の研修期間が12ケ月となった。
8月 遺伝子診断のインフォームドコンセントを行い、患者からの同意取得業務を開始した。
10月 入院調剤室(時間外薬局)が中央診療棟2 1階に移転し、日当直を含めた業務を開始した。
10月 薬物動態解析室が中央診療棟2 2階に移転し、業務を開始した。

歴代薬剤部長

丹羽藤吉郎薬局長明治41年(1908年)6月~
丹波 敬三薬局長大正 9年(1920年)7月~
杉井 善雄薬局長大正12年(1923年)1月~昭和 9年(1934年)8月
畑  忠三薬局長昭和 9年(1934年)8月~昭和23年(1948年)3月
野上  寿薬局長(薬学部教授併任)昭和23年(1948年)4月~昭和37年(1962年)3月
野上  寿薬剤部長(薬学部教授併任)昭和37年(1962年)4月~昭和39年(1964年)4月
高木敬次郎薬剤部長(薬学部教授併任)昭和39年(1964年)6月~昭和49年(1974年)5月
田村 善藏薬剤部長(薬学部教授併任)昭和49年(1974年)5月~昭和52年(1977年)4月
田村 善藏薬剤部長(医学部教授)昭和52年(1977年)5月~昭和58年(1983年)4月
中川冨士雄薬剤部長(医学部教授)昭和58年(1983年)4月~平成 2年(1990年)3月
伊賀 立二薬剤部長(医学部教授)平成 2年(1990年)4月~平成16年(2004年)3月
鈴木 洋史薬剤部長(医学部教授)平成16年(2004年)6月~現在に至る
注:薬局長、薬剤部長が不在時の事務取扱
丹波 敬三大正 9年(1920年)7月~時期不詳
近藤平三郎大正11年(1922年)5月~大正12年(1923年)1月
中川冨士雄昭和39年(1964年)4月~昭和39年(1964年)6月
鈴木 洋史平成16年(2004年)3月~平成16年(2004年)6月
pagetop